不自由を常と思えば不足なし。偉人の言葉

< 徳 川 家 康 >

「 東 照 公 遺 訓 」

“ TOSHOKOIKUN ”

 

 

急がば回れ 今できることを将来の為にやる。” 

 

生きていれば思うままに、自由にならないことも多いもの。

そんな時はつい苛立ったり、愚痴をこぼしたりするものです

しかし、何もかもが思い通りになる人生なんてありません。

不自由するのが当たり前だと思えば、

不満を感じることもないはずです

じっと時期を待つ忍耐力を養えば

一時の焦りで失敗するようなこともなく、

自分の人生を着実に歩んでいくことができるのです。

 

***「心が和む 日本の名言」より***

 

 

2020年05月13日 (水) | SOMA

「墨絵に五彩あり。」目に見えるものが全てではない。

禅の言葉を考える

“ SUMIE NI GOSAI ARI ”

 

 

正解が一つとは限らない

ハッキリと識別できるもの、目に見えるものだけが確かなものではありません。

そこから自分なりに何を感じるかそれが重要なのだ。

***禅「心の大そうじ」より***

2020年05月12日 (火) | SOMA

「水急不流月」水面に移る月は流れない。

禅の言葉を考える

< 水 急 不 流 月 >

“ MIZU KYUNISHITE TUKI WO NAGASAZU ”

 

 

ときには周囲の声「雑音」だと割り切る。

 

なぜか突然自分のやってることの意味がないように感じられる。

 

それは周囲の環境に流されてしまい

自分の信念がぶれているから起きることです。

水がいくら急に流れても、水面に映る月が流れる事はない。

 

という意味の禅語です。

 

いつでも、何でも信念を込めてやる。

***禅「心の大そうじ」より***

 

<  somabussan.jpブログより引用  >

 

2020年05月11日 (月) | SOMA

    アーカイブ