「墨絵に五彩あり。」目に見えるものが全てではない。

禅の言葉を考える

“ SUMIE NI GOSAI ARI ”

 

 

正解が一つとは限らない

ハッキリと識別できるもの、目に見えるものだけが確かなものではありません。

そこから自分なりに何を感じるかそれが重要なのだ。

***禅「心の大そうじ」より***

2020年05月12日 (火) | SOMA

「水急不流月」水面に移る月は流れない。

禅の言葉を考える

< 水 急 不 流 月 >

“ MIZU KYUNISHITE TUKI WO NAGASAZU ”

 

 

ときには周囲の声「雑音」だと割り切る。

 

なぜか突然自分のやってることの意味がないように感じられる。

 

それは周囲の環境に流されてしまい

自分の信念がぶれているから起きることです。

水がいくら急に流れても、水面に映る月が流れる事はない。

 

という意味の禅語です。

 

いつでも、何でも信念を込めてやる。

***禅「心の大そうじ」より***

 

<  somabussan.jpブログより引用  >

 

2020年05月11日 (月) | SOMA

「和光同塵」人の上に立たなくていい。

禅の言葉を考える

< 和 光 同 塵 >

“ WA KOH DOH JIN ”

光を和らげて塵に同ず。

 

 

 

“ 能ある鷹は爪を隠す ”

 

自分の才能や名声をひけらかしたりせず、俗世に同化するのがよい。

***禅「心の大そうじ」より*** 

2020年05月10日 (日) | SOMA

    アーカイブ